安楽寺  浄土真宗本願寺派  千葉山安楽寺
妙音  千葉山安楽寺機関誌
○春彼岸会 永代経法要 ご案内
日時 平成二十一年三月二十日(金)
 彼岸の中日
午前十時読上・法要
   旧岩倉
   大谷
   脇町(大谷川西) 南町・高校前・段・佐城
 法話 本願寺派布教使
午後一時読上・法要
   猪尻(大谷川東) 柴床・上の・猪尻
   江原
   町外
 法話 本願寺派布教使

場 所 安楽寺本堂 美馬市脇町大工町403

 どなたでもお参りして頂けます。皆様おさそいあわせのうえ、ご参詣下さい。
 昼食の用意をしています。
○「お彼岸」とは
 「お彼岸」とは、佛教でいう到彼岸を言い習わした言葉です。 彼岸とは、彼の岸ーお浄土ー仏様の世界のことです。
 仏法に逢い(聴聞)、自己を振り返り、心新たに一歩を踏み出す日にしてほしいと制定された、日本独自の法要です。
 これに対して「此岸」とは「娑婆」の事、即ち苦悩に満ちた私達の現実の世界です。 この現実の迷いの世界から、理想の悟りの世界に至ることを到彼岸パーラミッタと言います。

 念仏のご縁に結ばれた命は、阿弥陀様のお浄土に、仏様となって生まれ、今はお浄土の仏となられた方々が、阿弥陀様と共に常に見守って下さいます。ご法要に参って、御法話に耳を傾け、自分自身を反省し、仏様のご恩を感謝し、お徳を讃えましょう。水あげ・施餓鬼の必要のないのが、お念仏の教えです。大切なことは、阿弥陀様の願いを聞かせていただくことです。彼岸会を別名「讃佛会」と申します。是非お参り下さい。
○西本願寺御影堂完成慶讃法要
写真

平成21年5月25日(月)
団体参拝 希望者募集 費用五千円バス代婦人会負担
3月20日までにお知らせ下さい

○親鸞聖人七百五十回大遠忌法要
写真

 法要は平成二十三年六月十六日午後の法要に団体参拝します お元気にご一緒したいものです。 参加ご希望の方は、健康管理にご留意してお待ち下さい。 後ほどご案内いたします。
 メインテーマは、「安穏」です。 「世の中安穏なれ 仏法広まれ」は、親鸞様の願いでした。先代乘隆が心待ちにした法要でした。

○永代経
 お念仏と共に歩む人生は、お浄土に生まれる(往生)人生です。必ず仏とならさせて頂ける人生を今生きているのです。
 今日一日を、「有り難いと」報恩感謝の日暮らしにさせて頂く智慧が恵まれています。この喜びの世界が「聴聞」によって開かれるのです。
 故人を偲び お念仏の教え(経)を、永代に亘って伝えたいの想いで勤められるのが、永代経法要です。
 浄土真宗では、旧来、家族が亡くなられた時をご縁に、お育てに預かった阿弥陀様への御礼の懇志として、永代経懇志を進納する習慣があります。懇志は寺院の維持荘厳に用います。続いてのご協力をお願いします。
○お手伝い
 お寺は、御門徒の懇志によって維持運営されます。建物を持ち、行事を勤めるには、経費を伴います。これに「お手伝い」として懇志を進納して頂いております。
 行事の案内方々、お世話人に帳を回していますので、ご無理のないところで御記帳進納いただきますようご案内致します。

    春のお手伝いは  
  • 春彼岸会・永代経法要費
  •  
  • 安楽寺境内地建物維持管理費
  •  
  • 建造物火災保険費
  •  
  • 電気・電話・水光熱費
  •  
  • 警備費等 に当てられます。
○佛教婦人会会費について
 佛教婦人会では、「念仏の声を世界に子や孫に」のスローガンの基、お念仏を喜ぶ活動をしています。  各戸から年会費二千円のご協力をお願い致します
○前進座公演 「法然と親鸞」
「法然と親鸞」鑑賞希望者募集
日時平成21年6月21日(日)14:00開演
徳島県郷土文化会館 A 席6500円
希望者は、3月20日にお知らせ下さい バスを出します。
定員50名
○毎月二十日は、お寺の日
 本願寺派の布教使が、全国各地から、ご法話を届けに来られます。聴聞は門徒のたしなみ、一回でも多く聞かせて頂きたいものです。婦人会のお接待があります。 午後一時から三時頃まで。楽しいひとときを どなたでも参れます。

 乘隆が お浄土に帰って早一年が経とうとしています。一人の人間が居なくなることがこんなに大変なことと思いもよらなかったことです。虚脱感から立ち直れないままに一年が過ぎました。皆さんも経験され、通り過ぎられたことでしょうが、敬服いたします。
 何とか一年、坊守共々力を合わせて、出発です。乘隆が最後まで案じておりました、孫の結婚、今年はかなえられればと存じます。


○本願寺展徳島にて開催
 本願寺の国宝・重要文化財が出展され、平成20(2008)年10月4日から11月16日の間 徳島城博物館にて開催されました。
 最初で最後の機会に、期間中二万一千人あまりが鑑賞し、 盛会裏に閉幕しました。
 安楽寺からも多くの方が、会場徳島城博物館に足を運ばれました。
安楽寺国宝 安楽寺国宝 国宝 「三十六歌仙」
 紙を重ねて、模様を起こし達筆な文字が和歌を読み上げます
 これをお手本に文字のお稽古に励んだ人はどんな世界に生きた方でしょう。
 きっと、美しく心豊かな優しい方ではなかったかと想像できます。

○美馬安楽寺でミニ本願寺展
 JRT四国放送の「おはよう徳島」で紹介されました。先に徳島城博物館で開催されました本願寺展の案内が十分でなかったため、急きょ安楽寺が取材協力して、放映になりました。

 本願寺が織田信長と合戦したおりに、本願寺に兵糧・物資・人的支援をしたお礼に、当時の門主「顕如」から正信偈四行物が届けられ、軸装した物で、本願寺と阿波の国安楽寺が密接に繋がっていたことを物語る史料として、貴重な物です。

 本願名号正定業至心信樂願以因
 成等覚証大涅槃必至滅度願成就  能発一念喜愛心不断煩悩得涅槃
 凡聖逆謗斉回入如衆水入海一味

 なかなか達筆で、戦乱の世に生きられたご苦労がにじみ出た作品です。
安楽寺絵図
 安楽寺には、親鸞聖人ゆかりの地を、絵図にした軸が二幅ある。江戸時代の末期の作と思われるが、珍しい物である。右の軸の左上は富士山が見て取れる。関東の旧跡が描かれている。左は、越後一帯を中心とした絵図である。いずれも、当時は旅に出ることが大変な時代に絵をたどることによって、聖人の徳を偲んだ様子がうかがえる。

 聖人を慕う人たちが、好んだ物に、木像がある。殆どは、聖人ご自作の像と称しているが、大抵は、江戸時代の作である。お念仏を広めるには無くてはならない小道具であったようです。安楽寺にある聖人像は「満足のご真影」と呼ばれる物で、高野山に居られた物であると言い伝えがある。真言宗の土地に、お念仏を広めるご苦労が偲ばれる木像であると言えようか