(仏教研修会 第307回) 1999/01/16 蓮如上人の生涯とその教え

◎蓮如上人と御坊1

1、御坊の語意
A、 僧房、または寺院などをいう尊敬語
B、 僧侶に対する尊敬語
C、 本願寺の掛所(懸所・兼帯所・別院)
 当今は御本山を除いて諸国の兼帯所の別院をば御坊と称す。
また兼帯所と名づけて御坊と称せざるもあり。(『考信録』)
  
      
2、江戸時代の西本願寺の御坊
(『諸国御坊・御兼帯所・御抱寺記』)

「山城」 (京都府) 大谷本廟・西山・山科・伏見。
「大和」 (奈良県) 田原本・今井・畝火・御所・高田。
「河内」 (大阪府) 守口・萱振。
「和泉」 (大阪府) 尾崎。
「摂津」 (大阪府) 津村・堺。
「尾張」 (愛知県) 名古屋。
「三河」 (愛知県) 平地・桑谷。
「武蔵」 (東京都) 築地。
「近江」 (滋賀県) 八幡・近松。
「美濃」 (岐阜県) 岐阜・黒野。
「越前」 (福井県) 福井・吉崎。
「加賀」 (石川県) 金沢。
「越後」 (新潟県) 柿崎。
「佐渡」 (新潟県) 鮎川。
「紀伊」 (和歌山県)鷺森・岡崎・日高・黒江・冷水。
「讃岐」 (香川県) 塩屋。
 (以上が御坊33ヵ寺、外に兼帯所36ヵ寺・御抱寺16ヵ寺)

○江戸時代に御坊は触頭として機能した。

○本末制と触頭制

 本願寺--鎌倉最宝寺(近江本行寺)--備後光照寺--同照林坊
      --安芸高林坊--同覚善寺--同善立寺

 本願寺--京都興正寺--阿波安楽寺--西教寺--林照寺
  
      
3、蓮如上人時代の御坊1
A、 近松御坊(滋賀県大津市南町)
 文明元年(1469)に天台宗寺門の三井寺園城寺境内に建立。顕証寺と称す。

B、 吉崎御坊(福井県坂井郡金津町)
 文明3年(1471)坊舎を建立。文明7年(1475)蓮如上人の退去後、 富樫政親の軍によって破却、永正3年(1506)朝倉貞景の攻撃を受けた。

門徒は道場を建て、跡地を護っていた。本願寺が東西に分派した後は、山上の地は両派で共同管理し、山麓にそれぞれ別院を設けた。

C、 富田(とんだ)御坊(大阪府高槻市富田町)
 文明7年(1475)吉崎を退去した蓮如上人は、若狭(福井県)・但馬(兵庫県)を経て富田に至り、しばらくここにとどまった。坊舎は後に上人によって教行寺と名づけられ、上人の八男蓮芸が住持した。
注:
大津市南町は現在大津市札の辻