(仏教研修会 第319回) 2000/4/23 浄土真宗の歴史に学ぶ
「親鸞聖人伝絵」の作者覚如上人の生涯 1
今年は親鸞聖人の伝記絵巻の作者で、かつ本願寺を創立した覚如上人の650回忌に あたるので、覚如上人の生涯を述べる。
覚如上人の出自
日野家
覚如上人系図
誕生と修学
覚如上人は宗祖親鸞の孫・覚恵上人(大谷影堂の第二代留守職)の長男として、宗祖示寂後 八年目の文永7年(1270)12月28日にご誕生。母は周防権之守中原氏の息女で、 上人が3歳のときに示寂された。上人の童名は光仙、諱は宗昭、別号を毫摂と称する。
13歳の時から三井園城寺ついで奈良興福寺において聖道門を学ばれ、18歳の時・ 弘安10年(1287)に奥州大網の如信上人(宗祖の孫、本願寺第2代)から 浄土真宗の法門を授かった。翌年には常陸(茨城県)河和田の唯円(『歎異抄』の著者) が上洛しので、日ごろいだいていた疑問をただし、法門への理解を強められた。
21歳の時、父覚恵上人と共に、3年間にわたって、東国の宗祖遺跡を巡拝して 祖徳をしのび、如信上人をはじめ、宗祖の遺弟に会い宗義を語り合われた。東国 から帰洛後は、ひたすら浄土門の修学に専念された。
報恩講と「親鸞伝絵」
上人25歳・永仁2年(1294)は宗祖の33回忌に当たる。上人は宗祖ご命日 の法会を報恩講と名づけ、その法会の勤式『報恩講式』を著された。
その翌年に上人は、宗祖の伝記絵巻『親鸞伝絵』(正しくは『善信聖人絵』または 『本願寺聖人親鸞伝絵』とも称する)を作られた。宗祖のご事情を、詞書とそれを画図した絵とを 交互にかきつらねたこの絵巻によって、遺弟や門徒は聖人のお姿をしのびつつ、 そのご恩徳を奉謝した。
伝絵は絵巻形式のため、限られた人数しか拝見できなかった。そこで詞書(『御伝鈔』) と画図(「御絵伝」)とを分離し、画図は掛軸に仕立て多人数が同時に拝見できるようにした。 やがて報恩講には、「御絵伝」を掛け、『御伝鈔』を拝読、宗祖のご遺徳をしのび、 法悦にひたった。
正安3年(1301)上人は『拾遺古徳伝』を著された。この本は法然上人の行状 を記すとともに、宗祖のご事績をもあわせ記し、浄土門流における宗祖の地位を明らかにされた