(仏教研修会 第324回) 2000/10/22 浄土真宗の歴史に学ぶ

「親鸞聖人伝絵」の作者覚如上人の生涯 6
本願寺聖人親鸞伝絵  上
ほんがんじしょうにんしんらんでんね じょう
 
6 第六段
 
おほよそ源空聖人在生のいにしへ、他力往生の旨をひろめたまひしに、世
おほよそ げんくうしょうにんざいしょう のいにしへ、たりきおうじょう の むね をひろめたまひしに、よ
 
あまねくこれに挙り、人ことごとくこれに帰しき。紫禁・青宮の政 を重くす
あまねくこれに こぞり、ひと ことごとくこれに き しき。しきん・せいきゅう の まつりごと をおも くす
 
る砌にも、まづ黄金樹林の萼 にこころをかけ、三槐・九棘の道 をただしくす
るみぎりにも、まづおうごんじゅりんのはなぶさにこころをかけ、さんかい・きゅきょく のみちを ただしくす
 
る家にも、ただちに四十八願の月をもてあそぶ。しかのみならず戎狄 の輩、
るいえにも、ただちにしじゅうはちがんのつきをもてあそぶ。しかのみならずじゅてきのともがら、
 
黎民 の類、これを仰ぎ、これを貴びずといふことなし。貴賤、轅 をめぐらし、
れいみんのたぐい、これをあおぎ、これをとうとびずといふことなし。きせん、ながえ をめぐらし、
 
門前、市をなす 。常随昵近の緇徒 その数あり、すべて三百八十余人と云々。
もんぜん、いちをなす。じょうずいじつきんのしとそのかずあり、すべてさんびゃくはちじゅうよにんとうんぬん。
 
しかりといへども、親りその化 をうけ、ねんごろにその誨をまもる族、はな
しかりといへども、まのあたりそのけをうけ、ねんごろにそのおしえをまもるやから、はな
 
はだまれなり。わづかに五六輩に だにもたらず。善信聖人(親鸞)、あるとき申
はだまれなり。わづかにごりくはいにだにもたらず。ぜんしんしょうにん(しんらん)、あるときもう
 
したまはく、「予、難行道を閣きて易行道にうつり、聖道門を遁れて浄土門に
したまはく、「よ、なんぎょうどうをさしおきていぎょうどうにうつり、しょうどうもんをのがれてじょうどもんに
 
入りしよりこのかた、芳命をかうぶる にあらずよりは、あに出離解脱の良因を
いりしよりこのかた、ほうみょうをかうぶるにあらずよりは、あにしゅつりげだつのりょういんを
 
蓄へんや。よろこびのなかのよろこび、なにごとかこれにしかん。しかるに同
たくわへんや。よろこびのなかのよろこび、なにごとかこれにしかん。しかるにどう
 
室の好みを結びて、ともに一師の誨を仰ぐ輩、これおほしていへども、真実に報
しつのよしみをむすびて、ともにいつしのおしえをあおぐともがら、これおほしていへども、しんじつにほう
 
土得生の信心を成じたらんこと、自他おなじくしりがたし。かるがゆゑに、か
どとくしょうのしんじんをじょうじたらんこと、じたおなじくしりがたし。かるがゆゑに、か
 
つは当来 の親友たるほどをもしり、かつは浮生 の思出ともしはんべらんがため
つはとうらいのしんぬたるほどをもしり、かつはふしょうのおもいでともしはんべらんがため
 
に、御弟子参集の砌にして、出言つかうまつりて 、面々の意趣をも試みんとお
に、おんでしさんじゅうのみぎりにして、しゅつごんつかうまつりて、めんめんのいしゅをもこころみんとお
 
もふ所望あり」と云々。大師聖人(源空)のたまはく、「この条もつともしかる
もふしょもうあり」とうんぬん。だいししょうにん(げんくう)のたまはく、「このじょうもつともしかる
 
べし、すなはち明日人々来臨のとき仰せられ出すべし」と。しかるに翌日集会
べし、すなはちみょうにちひとびとらいりんのときおおせられいだすべし」と。しかるによくじつしゅうえ
 
のところに、上人親鸞のたまはく、「今日は信不退 ・行不退 の御座を両方
のところに、しょうにんしんらんのたまはく、「こんにちはしんふたい・ぎょうふたいのみざをりょうほう
 
にわかたるべきなり、いづれの座につきたまふべしとも、おのおの示したま
にわかたるべきなり、いづれのざにつきたまふべしとも、おのおの しめしたま
 
へ」と。そのとき三百余人の門侶みなその意を得ざる気あり。ときに法印大和
へ」と。そのときさんびゃくよにんのもんりょみなそのこころをえざるきあり。ときにほういんだいか
 
尚位聖覚、ならびに釈信空 上人法蓮、「信不退の御座に着くべし」と云々。
しょういせいかく、ならびにしゃくしんくうしょうにんほうれん、「しんふたいのみざにつくべし」とうんぬん。
 
つぎに沙弥法力熊谷直実入道遅参して申していはく、「善信御坊の御執筆な
つぎにしゃみほうりきくまがいなおざねにゅうどうちさんしてもうしていはく、「ぜんしんのおんぼうのごしゆひつな
 
にごとぞや」と。善信上人のたまはく、「信不退・行不退の座をわけらるるな
にごとぞや」と。ぜんしんしょうにんのたまはく、「しんふたい・ぎょうふたいのざをわけらるるな
 
り」と。法力房申していはく、「しからば法力 もるべからず、信不退の座にま
り」と。ほうりきぼうもうしていはく、「しからばほうりきもるべからず、しんふたいのざにま
 
ゐるべし」と云々。よつてこれを書き載せたまふ。ここに数百人の門徒群居す
ゐるべし」とうんぬん。よつてこれをかきのせたまふ。ここにすうひゃくにんのもんとぐんきょす
 
といへども、さらに一言をのぶる人なし。これおそらくは自力の迷信に拘はり
といへども、さらにいちごんをのぶるひとなし。これおそらくはじりきのめいしんにかかはり
 
て、金剛の真信に昏きがいたすところか。人みな無音のあひだ、執筆上人親
て、こんごうのしんしんにくらきがいたすところか。ひとみなぶいんのあひだ、しゆひつようにんしん
 
鸞自名を載せたまふ。ややしばらくありて大師聖人仰せられてのたまはく、
らんじみょうをのせたまふ。ややしばらくありてだいししょうにんおおせられてのたまはく、
 
「源空も信不退の座につらなりはんべるべし」と。そのとき門葉 、あるいは屈
「げんくうもしんふたいのざにつらなりはんべるべし」と。そのときもんようあるいはくつ
 
敬の気をあらはし、あるいは鬱悔 の色をふくめり。
けいのきをあらはし、あるいはうつけのいろをふくめり。
 
7 第七段
 
上人親鸞のたまはく、いにしへわが大師聖人源空の御前に、正信房 ・
しょうにんしんらんのたまはく、いにしへわがだいししょうにんげんくうのおんまえに、しょうしんぼう・
 
勢観房・念仏房 以下のひとびとおほかりしとき、はかりなき諍論 をしはんべる
せいかんぼう・ねんぶつぼういげのひとびとおほかりしとき、はかりなきじょうろんをしはんべる
 
ことありき。そのゆゑは、「聖人の御信心と善信(親鸞)が信心と、いささかも
ことありき。そのゆゑは、「しょうにんのごしんじんとぜんしん(しんらん)がしんじんと、いささかも
 
かはるところあるべからず、ただひとつなり」と申したりしに、このひとびと
かはるところあるべからず、ただひとつなり」ともうしたりしに、このひとびと
 
とがめていはく、「善信房の、聖人の御信心とわが信心とひとしと申さるるこ
とがめていはく、「ぜんしんぼうの、しょうにんのごしんじんとわがしんじんとひとしともうさるるこ
 
といはれなし、いかでかひとしかるべき」と。善信申していはく、「などかひと
といはれなし、いかでかひとしかるべき」と。ぜんしんもうしていはく、「などひと
 
しと申さざるべきや。そのゆゑは深智博覧にひとしからんとも申さばこそ、ま
しともうさざるべきや。そのゆゑはじんちはくらんにひとしからんとももうさばそ、ま
 
ことにおほけなくもあらめ 。往生の信心にいたりては、ひとたび他力信心のこ
ことにおほけなくもあらめ。おうじゅうのしんじんにいたりては、ひとたびたりきんじんのこ
 
とわりをうけたまはりしよりこのかた、まつたくわたくしなし。しかれば聖人
とわりをうけたまはりしよりこのかた、まつたくわたくしなし。しかればしょうにん
 
の御信心も他力よりたまはらせたまふ、善信が信心も他力なり。かるがゆゑに
のごしんじんもたりきよりたまはらせたまふ、ぜんしんがしんじんもたりきなりかるがゆゑに
 
ひとしくしてかはるところなしと申すなり」と申しはんべりしところに、大師
ひとしくしてかはるところなしともうすなり」ともうしはんべりしところに、だいし  
 
聖人まさしく仰せられてのたまはく、「信心のかはると申すは、自力の信にと
しょうにんまさしくおおせられてのたまはく、「しんじんのかはるともうすは、じりきしんにと
 
りてのことなり。すなはち智恵各別なるゆゑに信また各別なり。他力の信心
りてのことなり。すなはちちえかくべつなるゆゑにしんまたかくべつなり。たりきしんじん
 
は、善悪の凡夫ともに仏のかたよりたまはる信心なれば、源空が信心も善信房
は、ぜんあくのぼんぷともにぶつのかたよりたまはるしんじんなれば、げんくうがしじんもぜんしんぼう
 
の信心もさらにかはるべからず 、ただひとつなり。わがかしこくて信ずるに
のしんじんもさらにかはるべからず、ただひとつなり。わがかしこくてしんずるに
 
 あらず、信心のかはりあうておはしまさんひとびとは、わがまゐらん浄土へは
 あらず、しんじんのかはりあうておはしまさんひとびとは、わがまゐらんじょうどへは
 
よもまゐりたまはじ 。よくよくこころえらるべ ことなり」と云々。ここに
よもまゐりたまはじ。よくよくこころえらるべきことなり」とうんぬん。ここに  
 
面舌をまき、口を閉ぢてやみにけり。
めんしたをまき、くちをとぢてやみにけり。