(仏教研修会 第382回) 2006/5/21 浄土真宗の歴史に学ぶ

東国伝導 関東は振興の政治・文化の中心地
 法然上人と親鸞聖人は配流4年後の建暦元年(1211)11月に罪を赦された。 法然上人は翌年正月に80歳で死去。親鸞聖人は3年ほど越後にとどまったのち、東国へ出発した。

善光寺の念仏聖と関東へ
 親鸞聖人の配流地は信濃善光寺に隣接する地域で、親鸞聖人はこの寺の念仏 聖(諸国をまわって念仏をすすめる僧)と交流があったようである。

 親鸞聖人生存中の姿を描いた「安城御影」の服装や所持品などが、念仏 聖たちのものと一致する。親鸞聖人は晩年に『善光寺如来和讃』を作って、 「善光寺の如来の、われらをあはれみましまして、なにはのうらにきた ります(善光寺の阿弥陀如来は私たちをあわれみ救うために、百済(朝鮮半島の国)からはるばる日本の難波(大阪)の港にわたって来られた)」 といっている。また『親鸞聖人伝絵』に親鸞聖人の姿を描こうとした絵師が 「夢にみた善光寺本願の御房とそっくり」と言ったという話がしるされ、 善光寺と親鸞聖人とは深い関係があった。


読経より伝道
 建保2年(1214)、越後から常陸(茨城県)へ向かう途中、上野(群馬県) 佐貫での出来事が、後年の恵信尼の手紙にみえる。それは親鸞聖人が人びと の幸福を願って『浄土三部経』を千部読もうとしたことである。

 阿弥陀仏の浄土に生まれるための行に、読誦・観察・礼拝・称名・ 讃嘆供養の5つの行があり、読誦とは何回も経典を読むことであった。 しかし、法然上人は5つの行の中の称名を選び、阿弥陀仏の名をとなえるこ とが、助かる道であると説いた。親鸞聖人は比叡山で読経の行を積み重ねて いた習慣によって、三部経千部読誦をはじめたようである。しかし、専修念仏者にとって、称名よりほかになすべきことなく、ただ念仏によって救われることを一人でも多くの人に伝えることが人びとに幸福を分か ちあうことになるのだと思い返し、読経を中止したという。

以下にテキストの右ページ部分を記載します
東国で伝道に着手

安城御影(国宝 西本願寺所蔵)の服装
親鸞聖人安城御影    
親鸞聖人安城御影
 親鷲聖人83歳の肖像。絵師の朝円 がえがいた。親鸞聖人はこれを 遠江(静岡県)の門弟専信に授 けた。専信はのち三河(愛知県) 安城に移住したので、その地 名をとって安城御影と称した。 本願寺第8代蓮如は親鷲200 回忌のとき、この像を借り模 本を作った。第9代実如のと きには、御影は本願寺に寄進 された。この像は念仏聖の服装である。
佐貫における読経
 上野の佐貫は利根川ぞいの集 落で、水害のため人間や田畑 が被害をうけた状況をみて、 親鸞聖人は三部経干部読誦を思い たったのであろう。

五つの行とは
読  誦

観  察

礼  拝

称  名

讃嘆供養