(世界遺産フォーラム 於ける本願寺 1997/6/16) 本願寺の歴史と文化財

1、本願寺における伽藍の配置
 寺院の主たる建物には仏像が安置されていますが、本願寺では親鸞聖人の木像を安置する御影堂(ごえいどう)が建造物の中心に位置しています。

 即ち本願寺の門を入ると正面に二つの大きな建物が並んでいる内の左側の一段と大きい建物が御影堂で親鸞聖人のお墓から発展した伽藍です。右側が阿弥陀堂で阿弥陀仏の木像を安置するお堂即ち本堂です。

2、親鸞の墓所が伽藍形式になった経緯

 1263年の親鸞聖人死後、門弟方は東山の大谷に簡素な五輪等のお墓を作りましたが、 1272年にそのお墓を収容する廟堂を建立し、お墓の背後に親鸞聖人の木像を安置しました。

 その廟堂建立約40年後にお墓や木像が破壊される痛ましい事件が発生しましたが、 これを再興するに当たり門弟方の考えでお堂には親鸞聖人の木像のみを安置するという形になり、 これが御影堂に発展して行くことになります。

3、本願寺の名称

 覚如聖人の時代、大谷廟堂には「専修寺」の掲額がありましたが、後に「本願寺」 と改められ今日に至っています。

4、本願寺の拠点と分裂
 イ、京都東山大谷の本願寺

 第8代蓮如上人までは京都知恩院山門の北隣に約300坪の境内にありましたが、 1465年に比叡山の僧兵により破却。

 ロ、京都山科を経て大坂石山へ

 1482年小さな字(あざ)で荒れたこの大坂石山の地に本願寺の坊舎が建立されると大勢の人が集まり住むようになりました。そして大坂は摂津・河内・和泉の三国を含む広範囲を表す地名となりました。

 ハ、大坂石山の発展と石山戦争

 第11代顕如上人の時代、西国への海上交通の要衝として、また東南アジアとの交易船の基地として発展したため、この地をを巡って天下制覇を目指す織田信長と本願寺との間で争いが始まりました。そしてこの争いは11年間続くことになります。

 ニ、本願寺内の分裂

 この争い中、本願寺では信長との講和に応じようとする顕如上人側と、顕如上人の長男で徹底抗戦を主張する教如上人側とが対立しましたが、顕如上人は信長と和議をし、教如上人を勘当してしまいました。

 ホ、京都七条堀川への移転と東本願寺の別立

 信長との講和後、本願寺の拠点は転々としましたが、1592年豊臣秀吉に寄進された現在地に落ち着きました。そして顕如上人死後、准如上人(三男)が第12代を継承しました。

 また徳川家康が政権を握ると、教如上人に寺地を寄進して東本願寺を創立させました。 これは信長さえ手こずった大教団の力を半減させるという家康の政策だったようです。

5、本願寺の文化財
 イ、文化財としての能舞台

 現境内地には『御影堂』と『阿弥陀堂』の両重要文化財を初めとして、多くの貴重な文化財が残されています。本願寺では能や狂言を重要視している表れとして国宝の『北能舞台』、 重要文化財の『南能舞台』、畳を上げてしつらえる室内能舞台が三つあります。

 国宝の北能舞台は本願寺の寺務を代々執り行っていた下間(しもつま)家の人で、 徳川家康の能の師匠役も努めた下間仲孝が家康の要請で設計し、駿府城に建てたものです。 その後、家康から与えられたこの能舞台を下間家が本願寺に寄進したと言われています。

 ロ、文化財の分類

 本願寺の文化財には宗教的な内容を持つものと外部から入ってきたもので本来的 には宗教的な意味合いを持たないものに大別されます。

 前者では各伽藍を始め、国宝である『観無量寿経註』『観阿弥陀経註』等です。

 後者の例として、国宝である 『飛雲閣』は秀吉が構築した聚楽第にあった建物であると言われています。又国宝である 『唐門』は伏見城の遺構であると伝えられています。あるいは後奈良天皇の下賜である国宝の 『36人歌集』、後鳥羽上皇が熊野参詣をされた際に詠まれた和歌で上皇ご自身の筆 による国宝の『熊野懐紙』等です。

 当初は東山大谷のお墓だけから、寺の拠点が転々 とした後に秀吉の寄進により現在地の京都七条堀川に移ってきてからこの地にさまざ まな文化財が残されています。

6、本願寺での能や狂言の役目

 蓮如上人の時代に、能や狂言が宗教行事の中に取り入れられました。 門徒に法話を行う場合蓮如上人時代以前には高い段上からしておりましたが 蓮如上人は親鸞聖人の教えにかなっていると考えられる上下段を廃し平座での 「談合」と言う方法を取り入れました。

 蓮如上人の話が長くなり門徒が退屈し居眠りしたくなったりすると話をやめて <誓願寺>と言う能の有り難い 謡曲を声の良いお坊さんにうたわせたりして 眠気を覚まさせ、また「鶯(うぐいす)」と言う狂言を演じてもらったりして 仏法を求めるときに我を忘れて一生懸命になることの大切さを狂言の内容を通じて 門徒に示したと言われています。

講師の紹介
 相愛学園理事長 千葉乗隆氏(ちば じょうりゅう) 大正10年徳島県生まれ。龍谷大学研究科卒業。龍谷大学長、 浄土真宗教学研究所長などを経て現職。龍谷大学名誉教授。 著書に『中部山村社会の真宗』『真宗教団の組織と制度』ほか多数。 注:1999年現在 本願寺史料研究所長。

注 御影堂:重要文化財 200年ぶりの平成大修復中  平成11(1999)年9月16日から工事用素屋根のスライド開始  完成は2005 6年頃

参考
京都新聞 平成9(1997)年7月15日

HTML
平成11(1999)年11月作成 安楽寺