安楽寺 浄土真宗本願寺派 千葉山安楽寺
妙音 千葉山安楽寺機関誌 平成23(2011)年 妙音2011春版
 目 次
本 願 寺
徳島真宗青年会
安楽寺Home

安楽寺機関誌
脇町2013報恩講版
美馬2013報恩講版
安楽寺2013礼状
美馬2013秋版
美馬2013夏版
脇町2013夏版
美馬2013特別版六月
脇町2013特別版六月
2013継職法要結婚版
美馬2012春版
脇町2012春版
美馬2011報恩講版
脇町2011報恩講版
美馬2011秋版
美馬2011夏版
脇町2011夏版
美馬2011春版
脇町2011春版
2010年末ご挨拶
美馬2010報恩講版
脇町2010報恩講版
美馬2010秋版
美馬2010夏版
脇町2010夏版
美馬2010春版
脇町2010春版
2009版
2008版
2007版
2006版
2005版
安楽寺Home
◎蓮師御正当法要 及び春季永代教法要のご案内
平成二十三(2011)年四月二十四日 (日)
時  正午
   午後0時半
   午後一時
初参式
永代経開闢法婁
連師御正当法要
法話
特別永代経
法話

一括読み上げ
 
場所 安楽寺本堂 (初参式・法要・法話)
 永代経読み上げは、家名のみを読みあげますので悪しからずご了承下さい。
 新帳は、十二時半までに帳場に申し込んでください。
 十二時半から開闢法要を始めます お焼香して下さい
 昼食の用意がしてありますのでお繰り合わせのうえお済ませ下さい。
◎2011初参式 参加者募集
写真
 平成22(2010)年にお誕生の赤ちゃん
 四月二十四日(日)正午に本堂集合です
 申込は、平成23年4月20日までにお寺へお申し込み下さい
 安楽寺まで  0883(63)2015
 一人につき 一千円です
 記念品・昼食を用意しています
 写真は昨年(2010)初参式の模様です

◎安楽寺親鸞聖人750回大遠忌法要勤修 平成24年予定
 併せて 第二十八世安楽寺住職継職法要
 場所 安楽寺本堂 日時未定
 50年に一度の大遠忌法要懇志を持ち寄って勤修致しましょう
 記念事業は集まった懇志で出来ることから始めます 予定記念事業は次の通りです

@法要厳修・記念品 A記念碑建立 B練塀改修 C鐘楼改修 D書院屋根葺き替え E屋内設備改善 Fお茶所新築 G経堂新築 H内陣修理

 懇志募集は、後ほどご案内いたします。宜敷くご協力くださいますようお願い致します。

◎親鸞聖人七百五十回大遠忌法要 団体参拝日程
 親鸞聖人七百五十回大遠忌法要 団体参拝日程
  平成23(2011)年6月16日(水)〜17日(木)  一泊二日
  法要参拝 6月16日 午後2時始
  宿泊 京都東急ホテル
  費用 37,000円 本山法要懇志を含む
  観光バスにて 京都 奈良方面
  少人数の空席があります
 修復なった 御影堂で厳修されます
 乘隆がこの法要だけは参らせて頂きたいと切望しておりましたが叶わぬ事となりました。残された私達は、是非お参りしたいものです。参加ご希望の方は健康管理にご留意いただき楽しみにしてお待ち下さい。
写真  
 親鸞聖人七百五十回大遠忌法要 団体参拝は 修復なった この御影堂で執り行います  
写真  
 メインテーマは「安穏」です 「世の中安穏なれ 仏法広まれ」は親鸞様の願いでした 先代乘隆が心待ちにした法要でした  
○佛教両全会110周年記念大会 ご案内  親鸞聖人750回大遠忌法要併修
写真
親鸞聖人像 千葉山安楽寺境内
日時
場所
講師
 平成23年5月30日(月)午後1時始
 安楽寺(美馬町)
 本願寺派勧学 梯 實圓 師 「生死を超える道」


 

 梯 實圓 先生プロフィール (かけはし じつえん)


 
 昭和2年(1927) 兵庫県姫路市に生まれる
 浄土真宗本願寺派広台寺 前住職(大阪教区)・本願寺派勧学
 浄土真宗教学研究所元所長・行信教校 名誉校長

 親鷲聖人御一代のご苦労と、代々善知識のご苦労とが、750年の年を経て、私の命の上に、お念仏となって結実されました。お念仏の喜びを讃えて110年彿教両全会は歩んで参りました。仏恩報謝の法要を営みます。ご参詣をお待ちしています。
 佛教両全会は、美馬町真宗4ヶ寺門信徒の、お念仏を喜ぶ人々の集まりです。「真俗二諦両全」を旨として、活動しています。

◎婦徳会からのお知らせ
平成二十三(2011)年度仏教婦人会 徳島県大会参加者募集
 平成二十三年五月二五日(水)
 阿南市民会館にて開催 バスで行きます
 参加費は昼食費を含み 二千円です
 参加希望者は五月十日までにお知らせ下さい 0883-63-2015
◎赤門物語 第三回
写真
写真
写真

 建物の重力観は屋根にあります。本瓦葺き即ち、まる・ひら・ムネ・下り尾・おにと、瓦を組み合わせ葺いていく作業は、熟練を要します。

 八代将軍吉宗は、質素倹約を旨とし、華美に装うことを禁じました。ムネは、安楽寺本堂屋根のように、箱ムネ、飾り瓦で飾り立てていましたが、これを禁止したために、京都の本山は、おしなべて、のし瓦を重ねて葺くようになりました。地方は、あまりこだわらなくて、立派なものが残されています。

 赤門は、のし葺きになつています。鬼は古いものをそのまま使用しました。棟鬼は、天狗です。 下り尾先は鬼面、四方すみには、十星定紋を用いました。それぞれ、対になつて阿畔(あうん)の形です。見上げてお確かめ頂ければと思います。

◎親鸞聖人御一代記 第七回  結婚  非僧非俗
写真
 写真は六角堂救世観世音菩薩夢告の図

○結婚
 聖人三十一歳の時、六角堂の救世観音菩薩から「仏道を求める者が、何かの宿縁によって女性と結ばれることがあるならば、わたくしがその女性に成り代わりましょう。そして一生の間、その行者によくつかえ、死にのぞんだとき極楽へ導いていきましょう」と夢告くを受けて聖人は結婚された。

 聖人には、七人の子女がいたが、恵信尼様の手紙と實悟(蓮如十男)が作った「日野一流系図」とから推測するに、第一子・第二子の誕生は流罪以前に遡ることになる。法然門下で唯一妻帯したのは親鸞聖人ただ一人。これが破戒僧として流罪になった大きな原因と思われる。日野一流系図には、第一子範意の母は、九条兼実の娘玉日とあり、法然上人は、玉日を見て、「子細なき坊守なり」とほめたたえたという。ただし、九条家の系図には、玉日の名は見あたらない。

 系図によると、範意の母と別れた後、第二子小黒女房など六子の母である、恵信尼さまと結婚したことになる。恵信尼様は、兵部太輔三好為教女とあるが、この頃越後介に三好為則という人がおり、同一人物と思われる。越後介は、越後守の次官で、中流貴族が任命されるが、為教(則)は、恵信尼様が生まれる四年前に越後介を解任されたという。すれば、恵信尼様は、京都生まれの京都育ちということになる。手紙の文章や筆跡、又、日記を付けておられていたことからなどして、当時の女性としては高い教養を身につけておられたことが知られ、京都で教育を受けた事を物語るものといえよう。

 最近の研究からして、古代の法律「獄令」第十一条に「流人として処罰を受けた者は、妻を同伴して配所に赴け」という規定があり、聖人も同伴されたとするならば、結婚は京都時代とする見方が有力になる。 ○非僧非俗
 流罪の宣告を受けた親鸞聖人は、「僧にあらず俗にあらず(非僧非俗)この故に禿の字をもって姓とす」(教行信証あとがき)と述べている。僧としても落第であり、俗人としても一人前でないと、深い自省に立脚しての言葉であった。さらにのちに、禿の姓の上に愚の字をつけて、愚禿親鸞と称する。

最澄が比叡山に入山した願文に「愚中極愚、狂中極狂、塵禿有情、低下最澄」としるし、僧侶も俗人も授戒できる大乗円頓戒を設立した。法然は「浄土宗の人は愚者になりて往生す」といい、親鸞が愚禿を姓としたことは、自分のような破戒の愚かな者こそが、弥陀の救いの対象であることを示したものでした